2015年12月16日 / 最終更新日 : 2015年12月16日 kannrisha 判例・審決の解説と教訓 ウェブサイトの「メタタグ」に他社の登録商標を使用することは商標権侵害となるか 近年の電子商取引の隆盛で、商品販売の方法も大きく変わり、実店舗を持たず、自社ウェブサイトのみで商品の販売をする会社がとても増えています。 各社、より消費者が求める商品を的確に提示できるように見やすいレイアウトを整え、その […]
2015年12月11日 / 最終更新日 : 2015年12月11日 kannrisha 判例・審決の解説と教訓 商標登録をしていなくてもその商標が保護されるための条件~自社の商標を他社が先に商標登録していた場合の対処法~ 自社の商標の保護を真剣に考えるのであるのであれば商品の販売前またはサービスの提供前に商標登録を済ませておくべきです。 しかし、何らかの事情で商標登録が遅れた場合に、既に他社が同じ商標を登録してしまっていたらどうすればいい […]
2015年12月2日 / 最終更新日 : 2015年12月2日 kannrisha 判例・審決の解説と教訓 歴史上の人物の名前は商標登録できるのか~「遠山の金さん」事件~ 近年、地域おこしの観点から、その地元の歴史上の人物を商標登録して保護しようとしたり、テレビドラマや映画で取り上げた人物の名前を商標登録しようとすることが増えています。 過去の登録例を見ると、確かに何件も歴史上の人物名が登 […]
2015年11月13日 / 最終更新日 : 2015年11月13日 kannrisha 判例・審決の解説と教訓 その商標、本当に商標登録しておかないで大丈夫? 自社の商標を商標登録していないうちに、他者が同じ商標について商標登録してしまったらどうすればいいのでしょう。 商標法上は、自社の商標が全国的に有名な場合は、他者による商標登録が間違いであるとして、特許庁に無効を請求するこ […]
2015年11月4日 / 最終更新日 : 2015年11月5日 kannrisha 判例・審決の解説と教訓 国民感情を害するような商標は登録できない? TPP交渉が大筋合意という報道がありました。 このTPP、知財分野でも影響があるのですが、その一つに地理的名称の強化というものがあります。 今回取り上げる事件は、直接TPPに関連するものではないのですが、現在でも著名な地 […]
2015年10月28日 / 最終更新日 : 2015年11月11日 kannrisha 判例・審決の解説と教訓 登録商標の使用許諾契約は慎重に 商標が無事登録されると、いよいよブランドの向上、商品・サービスの拡大に乗り出したいところです。 そこで、自社だけでなく、他者と使用許諾契約(いわゆるライセンス契約)を締結して、販売網を拡大することもあるでしょう。 しかし […]